










明治初期、斎藤月琴が描いた荒木町です。
池の周囲には茶店が立ち並び、階段を上ったところに
三階建ての温泉宿「菖蒲屋」が描かれています。

徳川義勝が撮った「桐座」です。
歌舞伎を上演しました。

昭和の初期、実際のお座敷です。

見番で踊りのお稽古をする芸者衆。

新見番お披露目舞台に立つ準備をする芸者さん。

昭和30年代、お正月、金丸稲荷神社の前で。

左側の建物が「見番」の裏玄関。
昭和33年「とんかつ鈴新」が荒木町に誕生

初代「とんかつ鈴新」のおやぢです。



荒木町は「スリバチ地形」です。




料亭「千葉」夜は最高。

「むちの池」、かっぱ池とも呼ばれている。

かっぱ池の主、「荒ちゃん」

石だたみの路地

石だたみの階段、良く撮影に使われる。

これからも「荒木町」は変化を続けます。
おわり